最近リモートワークが増えたことにより、ノートパソコンの使用時間が増えた方も多いのではないでしょうか。
長時間の使用により腰肩や手首が疲労するという方におすすめなのがノートPCスタンド。
今回はスタンドが必要な理由と『これはおすすめ!!』というスタンドを紹介します。
- 長時間のノートパソコン使用で肩が凝る。
- リモートワークの作業効率と集中力UPさせたい!!
- ノートPCスタンド多すぎて何がいいのかわからない。
みんなが悩むパソコン作業による肩こり
ノートパソコンで肩こりがひどくなってきたのでとうとうスタンドを導入。ちょっと見やすい。あとは外付けキーボードを発掘してこよう。どんどんカスタマイズされる在宅生活。。
— kako yamaguchi (@kako_gucchi) October 25, 2020
眼精疲労、肩こり、頭痛
PCとスマホによって体がボロボロになっていく感覚(´-`).。oO
体が資本ですね。
— るなねむい@海外移住予定ライター (@lunanemui_zzz) October 25, 2020
肩こり解消にはノートパソコンスタンドが必須
PC作業による肩こりの原因は姿勢!
ノートパソコンを使用すると気づかないうちに姿勢が悪くなってしまいがち。
言われてみないと気づかないことも多いですが、資料作成などで画面に集中するとディスプレイを見るために目線が下がり自然と猫背になり腰、肩に負担がかかります。
PCスタンドを使用することで目線が前を向くようになり、自然と姿勢が良くなります。そうすることで腰、肩の負担がかなり軽減され作業効率も上がります。
普段会社ではPCモニターを使い、家ではノートPCという方も多いと思うので『なんで家だとこんな体きついんだろう』と思っていたそこのあなた!!!ノートPCスタンドをぜひおすすめしたい。
パソコンスタンドを使用するその他のメリットは?
タイピング効率UP
前項の『PCスタンドを使用すると姿勢が良くなる』がPCスタンドをおすすめする理由のNo1ですが、PCスタンドを使用するに伴ってタイピングもしやすくなるんです!!
よくよく考えてみるとデスクトップのキーボードって傾斜がついてますよね?それに対したノートPCは携帯性を優先しているためキーボードは平らです。
キーボードに傾斜があると手首より肘の位置が低くなりより自然な姿勢で入力ができるようになります。
PCに熱がこもり効率ダウン
これも副産物的な利点と思うのですが、ノートPCを長時間 or 重たい作業するとPCがかなり高熱になったりファンが『ブーーーン』と勢いよくずーっと鳴っていることが多くないでしょうか?
ノートPCは携帯性を重視しているためCPUを冷やす構造がデスクトップ型のPCよりもどうしても劣ってしまいます。PCのCPUが高熱になると人間が高熱を出したと同じように判断スピードが遅くなり作業効率も低下してしまいます。
PCスタンドを使用することでノートPCとデスクに隙間ができ、ノートPCの放熱効果が促進されます。
実際に使用してよかったパソコンスタンド紹介
ノートPCスタンドの重要性を話したところで、実際に私が使用しているオススメのPCスタンドを2点紹介します!
Cosy LifeノートPCスタンド 2230円
実際に使用した感想
見た目はアルミチックな金属感があり、とてもスッキリした印象。このデザインならカフェとかで使用しても違和感もゴツさもない。そして何よりもMacとの見た目の相性が良い。
こういう有名ではないメーカーの落とし穴の一つでもある『ロゴがダサいし、目立つ』って観点でもこの商品はかなりおしゃれな印象。このロゴ部分もPCを載せると見えなくなるので使用上での見た目のノイズもないのが良い点。
類似品も色々あるがスタンドにそこまでこだわらない人はこれで十分だと思う。
横から見るとこの商品の薄さがわかると思います。PCを入れるカバンだとこの薄さなら全然かさばらないかなと。ノート1冊よりも全然薄いです。かといってペラペラって訳ではないので結構耐久性はあります。
一つ注意としてはPCと同じポケットに入れると擦れてPCに傷がつく場合があるので注意。
実際にスタンドとして使用すると写真のように傾斜が調整できるようになってます。↑この傾斜が一番角度が無い状態です。
PCスタンドの傾斜角度は本当に人それぞれなので傾斜が調整できるのはこの製品の魅力の1つかなと思います。
スタンドには滑り止めゴムがついてるのでタイピングしててもずれることは無いです。私は1年くらい使用したら滑り止めのゴムシールが剥がれてしまいましたが、剥がれてもタイピングに問題ないです。
むしろ、剥がれた方が前後左右にスライドしやすいので書き物をしようというとき横に動かすのが楽になりました。
↑この写真は一番傾斜がある状態です。この状態でタイピングはしづらい人も多いかもしれませんが、サブディスプレイとしてメインディスプレイの横に置くのにいい高さです。
この傾斜角度はノートPCの液晶が目線の高さと一緒くらいになるので、手前に別のキーボードを使用してディスプレイとして使用する人も多いかなと思います。
ノートPCとしても、ディスプレイとしても使用できるPCスタンドなので作業の幅が広がります。
個人的には集中力が切れたりしたらちょっと角度を変えて、あえていつもと違う状況にすることで気分を変えたりしてます。
メリットデメリット
メリット
- 傾斜角度が調整できるので自分がベストの角度を見つけられる。
- Macとのデザインの統一感。
- 接着型ではないので会社支給PCでもOK。
デメリット
- あまりない。
- カフェで使用するとちょっと浮くくらい笑。
エレコムUSB扇風機 ノートPC冷却スタンド 2194円
実際に使用した感想
ノートPCをのせるだけ。送風機のレベルは3段階。
正しく計測してないが使用感としてはCPUが70から80℃の時に使用し10℃くらい下がる。
先ほどのPCスタンドよりもかなりゴツさが出てしまうスタンド。冷風機能がついてるのでどうしてもこのサイズになってしまうかなと。
しかし他の冷却機能のあるPCスタンドよりもかなりコンパクトで見た目もスッキリしてる印象。
スタンド部分にくぼみがあり、そこにipadなどのタブレットを入れて使用することも可能です。
冷風機能を使用するために電源が必要なので、カフェなどではなかなか使用できないかなと思います。デスクに据え置きして、出先では前に紹介したPCスタンドを使い分けてます。動画編集者などCPUが熱くなる方向け。
傾斜角度は結構緩めの印象。傾斜の調節はできないが、PCを前後にずらすと少しの調整は可能。
このくらい傾斜が多分皆さん的には使いやすいかなと思います。私は結構傾斜があった方が好きなだけで。。
この隙間に冷風が送られPCを冷却することができます。
一つデメリットとしては冷却ファンの音が結構うるさいので、静かなオフィスではちょっと使用を躊躇うかもしれません。
メリットとデメリット
メリット
- PCのCPU温度下がる。
- 冷却機能とスタンド機能どちらもある。
デメリット
- 送風機が結構うるさい。
- 傾斜が緩め。
- 電源必須で持ち運びには不便なため外出先では前項のPCスタンドを使用。
人気ガジェットYouTuberおすすめPCスタンド
私がおすすめした商品以外に人気ガジェットYouTuberオススメのPCスタンドを紹介します。
ONED Majextand 6468円
monograph/ 堀口英剛さんおすすめ
もともとガジェット系の人気ブロガーで現在はYouTubeもやっている堀口さん。
彼が紹介する商品はどれも機能的でありセンスの良いものばかりなので、もし知らない方がいましたらぜひ見てみてください。
メリット
- Macbookユーザーならデザインの一体感はこれが一番。
- とにかく薄い。
- ノートPCに接着型で持ち運び楽。
デメリット
- PC接着型のため取り外し面倒そう。
- スタンドとしては高額。
Moft 2630円
平岡 雄太 / DRESS CODE.さんおすすめ
超有名PCスタンドブランド。PCだけでなくスマホやタブレット、スタンディング用スタンドなど幅広いラインナップ。
メリット
-
有名ブランドなのに安い
- これ使っとけば間違いなし
-
折りたたみ簡単
デメリット
- PC接着型のため取り外し面倒そう
- 素材が好みじゃない(個人的に)
終わりに
今回はノートパソコンの救世主、PCスタンドを紹介しました。
少しでもこの記事を読んでくださった方のPC作業効率改善に貢献できたら幸いです。
PCスタンド以外にもデスク周りのおすすめアイテムを紹介した記事はこちら↓
リモートワークが増え、部屋の環境を良くしたい方も増えてるかと思います。 そんな私もその一人で自分の部屋の環境改善のために色々と購入しました。 今回は、その商品の中で実際に購入し使用した私が『これはおすすめできる』という商品を価格[…]